虹の父

6歳と3歳の子をもつ、子育て奮闘中の父です。 Z会をはじめ、こどもチャレンジ、七田式にお世話になっております。 子どもたちには「楽しい」「嬉しい」と感じてもらえる学びを心がけています。

マクドナルドで勉強するのはダメな理由を様々な視点で解説

2025/3/29    , ,

先日マックで初めて勉強していたら、店員さんに勉強はお止めくださいと注意を受けました。 マックで勉強するのはダメなのでしょうか? マクドナルドで勉強をするのは基本的におすすめしません。 なぜならマクドナ ...

「塾に行きたくない…」生徒の気持ちから具体的な解決策を解説。

2025/3/29    , ,

あなたは塾に行きたくないための、行かずに済む方法を考えていないでしょうか? もしくは辞めるために、親を説得できる良い方法がないか模索していませんか? 「塾に行きたくない」と思っている生徒は、小学生、中 ...

学習塾検索サイト「塾選」とは?サービスや利用するメリット・デメリットを徹底解説

2025/3/30    , ,

正直、塾を探すのがめんどくさいです… 巷には塾や予備校が多すぎて、どれを選んでいいのか迷いますよね。 塾は決して安いものじゃないし、家計にも大きく響く。だから、そう簡単に決められるものではありませんよ ...

「夏期講習に行かせたいけどお金がない…」特別講習の費用が高くなる原因とは?

2025/3/30    

受験ということもあり、夏休みの講習費用が30万近く。 こんな費用払えません… 塾では夏になると、「夏期講習」という夏休み期間を利用した特別講座を開催します。 特別講座というだけあり、普段の授業料より高 ...

「塾代がきつい」と嘆く親。塾代がきつい理由と費用を抑える対処法とは?

2025/3/30    , ,

塾代が高過ぎて払えそうにありません。 子どもの成績を伸ばしたいと思う一方で、「こんなにお金がかかるとは…」と驚く親御さんも多いはず。 教育費の中でも塾代は特に高額になりがちです。 文科省の子供の学習費 ...

「は」と「わ」の使い分けができない…子どもにも分かりやすく解説!

2025/1/31    

小学一年生に「は」と「わ」の使い分けを教えたいのですが、良い方法はないでしょうか? 小学生の国語の授業では、「は」と「わ」の使い分け方を学びます。 どちらも「WA(わ)」と読むため、ひらがなを覚えたて ...

商とは?数学における「商」と漢字の「商」の多様な意味。

2025/1/27    ,

商とはどういう意味でしょうか? 「商」という漢字には様々な意味があるのを知っていますか? 語源は紀元前にはじまり、数字の世界でも使われるほど幅広く、重く、そして深い言葉です。 では、この「商」にはどの ...

概数と四捨五入の違いとは?意味や使い分け方、計算方法をわかりやすく解説

2025/1/24    

概数と四捨五入の違いがイマイチわかりません。 この前テストで出たのですが、違いがわからなく、点数をそこで落としてしまいました。 教科書で見たものの、何が違うのか・・・ これはネット上にあった「概数と四 ...

「上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある組み合わせ」とは?二字熟語の意味や構成を解説

2025/2/3    

上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある組み合わせって何? これは「二字熟語」に関するよくある疑問のひとつです。 小学校で熟語について学んでいると、このように複雑な出題内容に困惑し、たとえ熟語の意味を理 ...

10分の1の位までの概数とは?概数の意味と計算方法を解説

2025/1/24    

問題:四捨五入で、10分の1の位までの概数で表しましょう。 10分の1にするとどうなるのですか? 小学4年生になると、算数の勉強で「概数(がいすう)」とその計算方法を学びます。 ですが、小学生の中には ...