5Sっていう地方国立ってそんなにすごいんですか?
大学の話になると、入試難易度・レベルの近い大学のグループ名が出てきますよね。
その中には「5S大学」と呼ばれるグループが存在しているのですが、学校の環境や専攻している学科などに定評があり、どれも人気のある大学です。
そんな「5S大学」について、
「5S大学ってなに?」
「5S大学の特徴や偏差値は?」
「5S大学に入ったらどのような仕事に就ける?」
といった疑問を解決するために、各大学について徹底的に調査しました。
本記事では「5S大学」について詳しく解説します。
目次
5S大学とは、大学名のイニシャルを取った総称
まず5S大学とは、イニシャルが「S」から始まる国立大学を総称したものです。
5S大学
- 埼玉大学
- 信州大学
- 静岡大学
- 滋賀大学
- 新潟大学
新潟大学はNから始まりますが、新大(しんだい)と呼ばれることからSとされています。
5S大学と呼ばれる理由
なぜ5S大学と呼ばれているかと言うと、国立大学の中でこの5校はレベルが近いからです。
実際にこの5大の偏差値は以下のようになります。
- 埼玉大学 47.5〜57.5
- 信州大学 47.5〜65.0
- 静岡大学 47.5〜55.0
- 滋賀大学 45.0〜55.0
- 新潟大学 42.5〜65.0
信州大学と新潟大学は1番上の偏差値が65.0ですが、共に医学部ー全般の偏差値だけを指しており、これらを抜くと他3大と偏差値が近くなります。
※信州大学は医学部全般の偏差値が65.0で、これを抜くと偏差値47.5〜55.0。
※新潟大学は医学部全般の偏差値が65.0で、これを抜くと偏差値42.5〜55.0。
5S大学の位置付け
よく文系においてMARCH>5S国立って言われますけど、理由は何ですか?
世間ではこのように「5S大学のレベルは低い」といったイメージがあるようです。
しかしながら調べたところ、実際のところはそうでもなさそうです。
確かに、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)は学業レベルや知名度が高く、学歴フィルターにほぼかからないことから、大手企業に就職している人が多いようにも見えます。
しかしながら、そもそも5Sは私立のMARCHとは異なり人文系の多い国立大学です。
就職先も企業より公務員を目指す人が多く、その定員(枠)の少なさから就職率が低いと思われてしまいます。
また、5Sの中の埼玉大学に関しては、MARCH以上の早慶を蹴って入る人もいれば、学歴フィルターにかかることもなく大手企業からの評価も高い。
いずれにせよ、どの大学も学部学科によって偏差値が異なります。
網羅するとMARCH以上、またはMARCH以下とも言えず、同等の位置付けと考えて良さそうです。
-
-
学歴でマーチ以上ってなに?MARCHの意味と割合を調査【MARCH以上の大学一覧】
経歴でマーチ以上ってどういう意味ですか? マーチ以上とは、いわゆる偏差値上位の大学を指す言葉で、特に就職市場では一定の評価を得やすいとされています。 学生にとってマーチはひとつの指標となり、就活におい ...
続きを見る
5S大学は日本で上位何%なの?
では、具体的な数値を基に5S大学のランキングを解説します。
「THE 日本大学ランキング」によると、5S大学は以下の順位に位置付けされています。
総合順位(2023年度)
- 埼玉大学 77位
- 信州大学 53位
- 静岡大学 85位
- 滋賀大学 131位〜140位
- 新潟大学 51位
※全271校中
「THE 日本大学ランキング」とは、大学の教育力に着目したランキングで、イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(以下THE:ティー・エイチ・イー)」が発表する大学ランキングです。
日本の大学数は2023年時点で793校ありますが、THEが選んだ日本の大学ランキングの対象は271校で「5S大学」全てがランクイン。
5S大学は、全国793校中上位20%圏内に位置付けされています。
以下のように大学別で表すと、上位大学であることがより明らかです。
- 埼玉大学 上位10%
- 信州大学 上位7%
- 静岡大学 上位10%
- 滋賀大学 上位18%
- 新潟大学 上位6%
しかしながらこのランキングにおいては、信州、新潟はマーチと肩を並べるものの、グループで見るとMARCH>5Sという評価のようです。
- 明治大学 45位 上位6%
- 青山学院大学 52位 上位7%
- 立教大学 40位 上位5%
- 中央大学 54位 上位7%
- 法政大学 59位 上位7%
THE 日本大学ランキングは、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」という4分野と16項目で構成され、大学の教育力を総合的に表しています。
5S大学・学部の特徴
先に述べた通り、5S大学は海外から日本有数の大学に選ばれているすばらしい大学です。
ここでは各大学の特徴と学部の偏差値、進学・就職率などを一覧にてご紹介します。
学部、学科によっては、就職を希望する学生よりも進学を選択する学生が多い点にも着目してみてください。
より一層、将来を見据えた進学ができるかと思います。
埼玉大学
特徴
- 全ての学部が1つのキャンパスに集約
- 教養学部があることで有名
- 理学部は生体系の研究が盛んである
- 工学部はナノマテリアルの研究が盛んである
▷学部・共通テスト得点率・偏差値
学部 | 教養学部 | 経済学部 | 教育学部 | 理学部 | 工学部 |
共通テスト得点率 | 68%~71% | 67%~78% | 54%~70% | 66%~75% | 67%~76% |
偏差値 | 52.5 | 55.0~57.5 | 47.5~55.0 | 52.5~57.5 | 50.0~55.0 |
▷就職率・進学率・就職先
学部 | 教養学部 | 経済学部 | 教育学部 | 理学部 | 工学部 |
就職率 | 84% | 87% | 86% | 28% | 24% |
進学率 | 7% | 3% | 10% | 67% | 73% |
就職先 | さいたま市役所 埼玉県庁 KSK エル・ティー・エス 早稲田学習研究会 関東信越国税局 公立高等学校 厚生労働省 埼玉大学 守谷市職員 沼田市職員 東京都庁 富士フイルムビジネスイノベーションジャパンなど | 埼玉県庁 さいたま市役所 りそなホールディングス 豊島区役所 東京都庁 栃木県庁 関東信越国税局 ボードルア Dirbato PwCあらた キヤノンマーケティングジャパン コムチュア ディップなど | 公立小学校 公立中学校 公立高等学校 埼玉県庁 厚生労働省 公立特別支援学校 保育士 さいたま市役所 栃木県庁 東京国税局 東京都庁 ベネッセスタイルケア リソー教育など | 公立高等学校 埼玉県庁 ワールドインテック 東京都庁 群馬県庁 関東信越国税局 宇都宮市役所 NTTドコモ 臨海 関東経済産業局 NECソリューションイノベータ NTTデータなど | 埼玉県庁 東京都庁 さいたま市役所 KSK 安藤・間 一条工務店 戸田建設 国土交通省関東地方整備局 本田技研工業 関東信越国税局 NECソリューションイノベータ 茨城県庁 明治安田生命保険など |
所在地:〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
信州大学
特徴
- 地元長野県の進学校
- 医学部があることで有名
- 理系の工学部や繊維学部も有名
- 大学院修士課程による大手企業への就職率が高い
▷学部・共通テスト得点率・偏差値
学部 | 人文学部 | 教育学部 | 経法学部 | 理学部 | 医学部 | 工学部 | 農学部 | 繊維学部 |
共通テスト得点率 | 72%~76% | 51%~69% | 65%~67% | 64%~71% | 60%~81% | 61%~76% | 62%~70% | 59%~67% |
偏差値 | ー | 45.0~52.5 | 52.5 | 50.0~55.0 | 50.0~65.0 | 45.0~52.5 | 47.5~52.5 | 47.5~52.5 |
▷就職率・進学率・就職先
学部 | 人文学部 | 教育学部 | 経法学部 | 理学部 | 医学部(保険) | 工学部 | 農学部 | 繊維学部 |
就職率 | 82% | 83% | 83% | 40% | 90% | 30% | 47% | 17% |
進学率 | 10% | 13% | 8% | 49% | 8% | 68% | 50% | 82% |
就職先 | 地方公務員(市区町村) 地方公務員(都道府県) 国家公務員 八十二銀行 インテージテクノスフィア ニトリ 教員(高校・中等学校) 教員(中学校)など | 教員(小学校) 教員(中学校) 教員(特別支援) 教員(高校・中等学校) 地方公務員(市区町村) ニトリ 地方公務員(都道府県) 長野県労働金庫など | 地方公務員(都道府県) 国家公務員 地方公務員(市区町村) 八十二銀行 セイコーエプソン 長野県信用組合 日本政策金融公庫 JTBグループなど | 国家公務員 教員(高校・中等学校) 教員(中学校) 教員(高等専門学校) トーハン ニトリ 伊那食品工業 地方公務員(都道府県)など | 信州大学医学部附属病院 地方公務員(市区町村) 愛知医科大学病院 一宮西病院 刈谷豊田総合病院 相澤病院 順天堂大学医学部附属順天堂医院など | 地方公務員(都道府県) 地方公務員(市区町村) 東海旅客鉄道 エプソンアヴァシス エムケー精工 オリオン機械 セイコーエプソン 国家公務員など | 地方公務員(都道府県) 国家公務員 地方公務員(市区町村) 教員(中学校) 教員(高校・中等学校) いなば食品 コニカミノルタなど | 地方公務員(都道府県) 国家公務員 VAIO エスケー化研 キユーピー セイコーエプソン テルモ ニトリなど |
静岡大学
特徴
- 東海地域ではトップレベル
- 教育学部は多様な教科の免許が取れる
- 工学部が名門である
- 工業関連の就職率がほぼ100%
参考:機械工学「卒業後の進路」
▷学部・共通テスト得点率・偏差値
学部 | 人文社会科学部 | 情報学部 | 工学部 | グローバル共創科学 | 教育学部 | 理学部 | 農学部 |
共通テスト得点率 | 64%~73% | 62%~72% | 62%~70% | 63%~68% | 53%~69% | 62%~73% | 63%~72% |
偏差値 | 50.0~52.5 | 47.5~52.5 | 50.0~52.5 | 50.0~52.5 | 47.5~52.5 | 50.0~55.0 | 50.0~52.5 |
▷就職率・進学率・就職先
学部 | 人文社会科学部 | 情報学部 | 工学部 | グローバル共創科学部 | 教育学部 | 理学部 | 農学部 |
就職率 | 84% | 62% | 28% | ー | 87% | 43% | 49% |
進学率 | 5% | 34% | 70% | ー | 9% | 51% | 45% |
就職先 | 静岡銀行 清水銀行 東京海上日動火災保険 鈴与商事 岡谷鋼機 アイシン 京都銀行 静岡情報処理センター 静岡県労働金庫 しずおか焼津信用金庫 静銀ティーエム証券 スズキ 鈴与システムテクノロジー 静岡県庁 静岡市役所など | アビームシステムズ トヨタシステムズ SCSK 静岡銀行 スズキ インテック NTTデータ・アイ 東邦ガス情報システム ヤマハモーターソリューション アイシン・ソフトウェアなど | スズキ ヤマハ発動機 アイシン トヨタ紡織 浜松ホトニクス プライムアースEVエナジー アイシン・ソフトウェア エンシュウ アイヴィス 小糸製作所 日産オートモーティブテクノロジー 村田製作所 シンフォニアテクノロジー テイボー パーソルクロステクノロジ ー 安城市役所など | ー | 静岡銀行 良品計画 幼き聖マリア女子学園 静岡英和学院 静岡理工科大学 島田学園 松薫学園 新静岡学園 誠心学園 創志学園 東海大学 富士学園 立正大学学園 相田化学工業 オーエスジーなど | KSK イビデン インターナショナルシステムズ 宇宙技術開発 SSBソリューション アルプス技研 イー・エム・シー・ジャパン インターネットイニシアティブ クラベ 静岡県教育委員会など | WDB 静岡ガス アジア航測 味の素冷凍食品 イカリ消毒 インフラテック ENEOS 王子グループ 花王プロフェッショナル・サービス 愛知県庁など |
滋賀大学
特徴
- 学部が3つに絞られている
- 経済学部が名門である
- 経済学部に就職に強いゼミがある
- データサイエンス学部ができて一気に躍進
参考:滋賀大学カリキュラム
▷学部・共通テスト得点率・偏差値
学部 | データサイエンス学部 | 教育学部 | 経済学部 |
共通テスト得点率 | 64%~74% | 47%~63% | 64%~74% |
偏差値 | 52.5~55.0 | 45.0~50.0 | 52.5~55.0 |
▷就職率・進学率・就職先
学部 | データサイエンス学部 | 教育学部 | 経済学部 |
就職率 | 75% | 90% | 90% |
進学率 | 22% | 7% | 2% |
就職先 | トヨタ自動車 佐藤工業 京セラ 岩谷産業 たけびし トヨタファイナンス インテージなど | 滋賀県教育委員会 京都府教育委員会 京都市教育委員会 滋賀県庁 兵庫県教育委員会 大阪府豊能地区教職員人事協議会など | イオンリテール 十六ファイナンシャルグループ 京都中央信用金庫 NTTドコモ セイノー情報サービス 一宮市役所 アサヒビール 村田機械 ソフトバンク 滋賀銀行など |
新潟大学
特徴
- 北陸では金沢に次ぐ有名大学
- とにかく学部が多い
- 学部によって校舎が分かれる
- 複数の専門領域を学べるプログラムがある
参考::NICEプログラム
▷学部・共通テスト得点率・偏差値
学部 | 人文学部 | 教育学部 | 法学部 | 経済科学部 | 理学部 | 医学部 | 歯学部 | 工学部 | 農学部 | 創生学部 |
共通テスト得点率 | 62%~70% | 50%~61% | 61%~70% | 60%~71% | 57%~70% | 51%~78% | 51%~78% | 59%~70% | 60%~69% | 63% |
偏差値 | 50.0 | 42.5~52.5 | 47.5 | 47.5 | 45.0~47.5 | 47.5~65.0 | 42.5~55.0 | 42.5~47.5 | 47.5 | 50.0~52.5 |
▷就職率・進学率・就職先
学部 | 人文学部 | 教育学部 | 法学部 | 経済科学部 | 理学部 | 医学部(保険) | 歯学部(口腔生命福祉) | 工学部 | 農学部 | 創生学部 |
就職率 | 80% | 85% | 88% | 90% | 40% | 82% | 92% | 34% | 47% | 92% |
進学率 | 8% | 9% | 5% | 3% | 55% | 13% | 8% | 64% | 48% | 3% |
就職先 | 新潟県内中学・高校 第四北越銀行 山形新聞社 群馬県職員 警察庁東北管区警察局 新潟県職員 新潟市職員 日本郵便 山形県職員 全日本空輸 東京海上日動火災保険 日立ソリューションズ 宮内庁など | 小学校教員(新潟県、新潟市、山形県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、長野県) 中学校・高校教員(新潟県、新潟市、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、長野県、岐阜県、山梨県) 特別支援学校教員(新潟市、宮城県、秋田県)など | 新潟県職員 新潟市職員 国税庁(国税専門官) 総務省 国土交通省 日本銀行 りそな銀行 第四北越銀行 日本航空 鹿島建設 ニトリ NST新潟総合テレビ 北陸ガスなど | 新潟県職員 新潟市職員 燕市職員 経済産業省関東経済産業局 第四北越銀行 大光銀行 パーソルプロセス&テクノロジー 秋田県職員 福島県職員 日本生命保険 全国共済農業協同組合連合 新潟県労働金庫 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムなど | 新潟県職員 財務省東北財務局 仙台国税局 東北電力 北陸ガス 第四北越銀行 宇宙技術開発 トヨタシステムズ 高千穂化学工業 一正蒲鉾 キタック 応用地質など | 新潟大学医歯学総合病院 東京大学医学部附属病院 新潟県労働衛生医学協会 東北大学病院 済生会新潟県央基幹病院 済生会新潟病院 信楽園病院 新潟県職員 杏林大学医学部付属病院 横浜市立大学附属病院 新潟県厚生農業協同組合連合会 亀田第一病院 立川綜合病院など | 新潟県職員 福島県職員 葛飾区職員 埼玉県職員 群馬県立小児医療センター 新潟大学医歯学総合病院 済生会新潟県央基幹病院 昭和大学歯科病院 ジーシーなど | 東日本高速道路 東京電力ホールディングス セイコーエプソン 東日本電信電話 三菱電機 ブルボン コロナ YKK 東北電力 ヨネックス キヤノン電子 日本精機 TDKなど | 農林水産省 林野庁 国土交通省国土地理院 新潟県職員 東京都職員 ブルボン 日清食品 日清製粉グループ本社 カネカ 電通総研 西松建設 新潟交通 東京電力ホールディングスなど | 国税庁 出入国在留管理庁 新潟労働局 岩手県職員 静岡県職員 新発田市職員 名古屋市職員 NHKテクノロジーズ NECフィールディング フラー 名古屋銀行 北陸電力 東日本旅客鉄道など |
所在地
【人文、法、経済科学、農、教育、理、工、創生学部】
新潟大学五十嵐キャンパス:新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地
【医、歯学部】
新潟大学旭川キャンパス
医学部医学科:新潟県新潟市中央区旭町通1番町757番地
医学部保健学科:新潟県新潟市中央区旭町通2番町746番地
新潟大学歯学部:新潟県新潟市中央区学校町通2番町5274番地
参考元:旺文社パスナビ、河合塾Kei-Net
5S大学の初年度の費用は約84万
続いては、5S大学に入学するにあたってかかる費用をご紹介します。
全て国立大学であることから、大学入試の受験料や入学費、授業料はほぼ同じで、おおよそ84万かかります。
以下は各大学の費用一覧です。
埼玉大学の受験料・入学料・授業料
区分 | 大学 | 大学院 | 大学夜間主コース |
受験料 | ¥17,000 | ¥30,000 | ¥10,000 |
入学料 | ¥282,000 | ¥282,000 | ¥141,000 |
授業料 | ¥535,800(半期¥267,900) | ¥535,800(半期¥267,900) | ¥267,900(半期¥133,950) |
信州大学の受験料・入学料・授業料
区分 | 大学 | 大学院 |
受験料 | ¥17,000 | ¥30,000 |
入学料 | ¥282,000 | ¥282,000 |
授業料 | ¥535,800(半期¥267,900) | ¥535,800(半期¥267,900) |
静岡大学の受験料・入学料・授業料
区分 | 大学 | 大学院 | 大学夜間主コース | 研究生 | 聴講生・科目等履修生 |
受験料 | ¥17,000 (転・編・再入学¥30,000) | ¥30,000 | ¥10,000 (転・編・再入学¥18,000) | ¥9,800 | ¥9,800 |
入学料 | ¥282,000 | ¥282,000 | ¥141,000 | ¥84,600 | ¥28,200 |
授業料 | ¥535,800(半期¥267,900) | ¥535,800(半期¥267,900) | ¥267,900(半期¥133,950) | ¥29,700(月額) | ¥14,800(1単位) |
滋賀大学の受験料・入学料・授業料
区分 | 大学 | 大学院 | 経済学部(3年次編入) | 特別支援教育専攻科 |
受験料 | ¥17,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥16,500 |
入学料 | ¥282,000 | ¥282,000 | ¥282,000 | ¥58,400 |
授業料 | ¥535,800(半期¥267,900) | ¥535,800(半期¥267,900) | ¥267,900(半期¥133,950) | ¥273,900(半期¥136,950) |
新潟大学の受験料・入学料・授業料
区分 | 大学 | 大学院 | 夜間主コース | 養護教諭特別別科 | 科目等履修生 | 研究生 | 特別聴講学生 | 特別研究学生 |
受験料 | ¥17,000 | ¥30,000 | - | ¥8,300 | ¥9,800 | ¥9,800 | - | - |
入学料 | ¥282,000 | ¥282,000 | - | ¥58,400 | ¥28,200 | ¥84,600 | - | - |
授業料 | ¥535,800(半期¥267,900) | ¥535,800(半期¥267,900) | ¥267,900(半期¥133,950) | ¥273,900(半期¥136,950) | ¥14,800(1単位) | ¥29,700(月額) | ¥14,800(1単位) | ¥29,700(月額) |
5S大学を選ぶ理由と口コミ
では最後に、実際に5大に進学した方の口コミをご紹介します。
各大学を選んだ理由の割合も参考にしてみてください。
埼玉大学を選んだ理由
1位:入試方式や難易度 23.5%
2位:教育内容が良い 22.5%
3位:立地や通学環境が良い 19.6%
4位:資格取得できる 14.7%
5位:学習環境が整っている 5.9%
1位:入試方式や難易度の口コミ
- 将来都内の就職を目指しているため、首都圏の大学に入学したかった。経済学部/男性(2022年度入学)
- 後期日程だったため、学力的に少し余裕のある大学を選ぶ必要があった。理学部/男性(2022年度入学)
- 偏差値が高く、国立大学であるため。教育学部/女性(2021年度入学)
- センター試験の点数、合格可能性、二次の配点、後期募集人数や大学院進学率から。工学部/男性(2019年度入学)
- 教育学部が有名であるため。教育学部/女性(2022年度入学)
2位:教育内容が良いの口コミ
- ゼミが2年次から必修になるところ。ゼミに入れないことがある私立大学よりも魅力的に感じた。経済学部/女性(2022年度入学)
- 様々な文系科目を学ぶことができ、2年次から一番取り組みたい専攻に所属できるところ。教養学部/男性(2019年度入学)
- 4年間を通して教員採用試験を意識した勉強ができる、教育学部で周りが皆教師を目指している環境で勉強ができるところ。教育学部/女性(2021年度入学)
- 将来の夢に対する教育やサポートが充実している点。教育学部/女性(2021年度入学)
3位:立地や通学環境が良いの口コミ
- 都内からちょうど良い距離感。経済学部/男性(2019年度入学)
- 4年間学ぶにも学費、立地、施設を鑑みても国公立がよいと思い決めました。工学部/男性(2020年度入学)
- 少しでも家族の経済的負担を減らしたいので、交通費のかからない埼玉大学に決めました。教育学部/女性(2022年度入学)
- 国公立大学で都心に近く、知名度、偏差値共に低くはないから。工学部/男性(2020年度入学)
4位:資格取得できるの口コミ
- 教員免許に関しては小中高全て取得することができるから。教育学部/女性(2024年度入学)
- 卒業後に「技術士補」という資格に登録される制度がある。工学部/男性(2022年度入学)
- 一級建築士の受験資格が得られる。工学部/男性(2021年度入学)
- 教員採用試験へのサポートが手厚い。教育学部/女性(2022年度入学)
5位:学習環境が整っているの口コミ
- 生物に興味はありながら数学も勉強したかったので、副専攻で様々な分野を学べる埼玉大学は絶好の環境だった。理学部/男性(2024年度入学)
- 姉が入学しており学習に対する学生の取り組み方の良さを知った。以前オープンキャンパスに参加したとき、自分の学びたいことが学部で実践されていた。教育学部/女性(2021年度入学)
- 教育免許をとりやすい環境だから。教育学部/女性(2024年度入学)
- 教員志望で、埼玉の教育系最高峰であり、多岐にわたり教育について深く学べるから。教育学部/男性(2019年度入学)
- 参加したい部活動があり、5学部が全て一つのキャンパスに集まっている。教養学部/女性(2024年度入学)
信州大学を選んだ理由
1位:教育内容が良い 29.3%
2位:資格取得できる 16.6%
3位:入試方式や難易度 15.5%
4位:立地や通学環境が良い 13.8%
5位:学習環境が整っている 8.3%
1位:教育内容が良いの口コミ
- 教育学部が掲げる教育理念と、その理念に沿ったカリキュラム内容に惹かれた。教育学部/女性(2024年度入学)
- 信州大学ではゲームを用いた教育の研究をしていたから。教育学部/女性(2024年度入学)
- 長野県の地域性を生かしたカリキュラムで、自分の勉強したい行政について学べるから。経法学部/女性(2024年度入学)
- 自分が学びたい地球科学が学べるから。理学部/女性(2024年度入学)
- 日本でも有数の自然環境を生かした実習を重視した教育を行っているため。理学部/女性(2024年度入学)
2位:資格取得できるの口コミ
- 公認心理師資格を取るためのサポートがある。人文学部/(2024年度入学)
- 理学療法士の資格がとれるから。医学部ー保健学科/女性(2024年度入学)
- 図書館司書の資格、小学校教師の免許がとれる。教育学部/女性(2023年度入学)
- 看護師の資格を取れると同時に、助産師の資格を4年間のみでとることができるから。医学部ー保健学科/女性(2023年度入学)
- 助産師専攻があり、在学中に国家試験資格が得られる。医学部ー保健学科/女性(2021年度入学)
3位:入試方式や難易度の口コミ
- 二次試験が1教科だったから。経法学部/男性(2024年度入学)
- 共通テストの自己採点及びリサーチから志望校を考え直したところ、自分に有利な教科重視の受験方式だとわかったから。人文学部/女性(2023年度入学)
- 共通テスト重視に加えて二次試験が英国数より1科目のみの選択だったので、得意な科目に集中できるというところが良かった。経法学部/男性(2023年度入学)
- 学校の難易度や自分の得意な英語で勝負ができると思ったから。経法学部/女性(2023年度入学)
- 後期で国公立に合格するのにレベル、受験方式的に合っていた。理学部/女性(2021年度入学)
4位:立地や通学環境が良いの口コミ
- 信州大学は中部地方に位置していて、そこは富士山や北岳、美ヶ原高原のような有名な山や星空が綺麗に見える場所があるなど、自然環境が豊かであるから。農学部/男性(2024年度入学)
- 日本アルプスに囲まれた地で森林科学を学びたかったから。農学部/男性(2024年度入学)
- 大学の周辺環境が良く、1年次に全員が同じキャンパスで学ぶという点が魅力的だった。また、近くに登山やスキーを楽しめる山があることも決め手になった。教育学部/女性(2022年度入学)
- 自然豊かで穏やかに勉強できそうだったから。工学部/男性(2022年度入学)
- 山登りが趣味なので山にかこまれた大学を選びました人文学部/男性(2024年度入学)
5位:学習環境が整っているの口コミ
- 大学病院があり、実習環境が整っており、少人数で学習環境も充実していると思ったから。オープンキャンパスに参加して、大学生活についての話が色々聞けたので、イメージがふくらみました。医学部-保健学科/女性(2024年度入学)
- 国立大学で研究施設が整っており、農学部の実習フィールドも充実しているところが最大の志望動機でした。立地が自然環境豊かで、サークル活動趣味も充実しそうだから。農学部/男性(2024年度入学)
- チーム医療演習や合同授業を通してお互いの職業への理解を深められ、チーム医療について学生のうちから学べる環境が整っているから。医学部-保健学科/女性(2023年度入学)
- 自然が豊かで、教員1人に対する生徒の数が少ないので学べることが多いだろうと思ったから農学部/男性(2021年度入学)
- 繊維学部は医学、理学、工学部+αと幅広い分野を学ぶことができるから。繊維学部 / 女性(2021年度入学)
静岡大学を選んだ理由
1位:教育内容が良い 39.5%
2位:入試方式や難易度 29.4%
3位:立地や通学環境が良い 11.8%
4位:就職に有利 7.9%
5位:資格取得できる 3.4%
1位:教育内容が良いの口コミ
- 静岡大学は留学が推奨されていて、且つ幅広い学問分野を自分の興味関心に合わせて選択できる。グローバル共創科学部/女性(2024年度入学)
- オープンキャンパスに行った際に、工学部の生徒がグループでロボットを作り、1年生の最後にそのロボット同士を競争させる授業(イベント)があると聞き面白そうだと思った。工学部/女性(2024年度入学)
- 私の志望していた工学部・化学バイオ工学科は、地元、ものづくりの街浜松(浜松キャンパス)で生物からのものづくりを学ぶことができるから。工学部/女性(2024年度入学)
- 当初は別の大学を志望していたが実際に調べてみると、英語に重点を置きつつ文理幅広く学べることに魅力を感じた。グローバル共創科学部/女性(2024年度入学)
- カリキュラムに海外留学が含まれている。比較的広範囲の分野を学ぶことができる。グローバル共創科学部/女性(2024年度入学)
2位:入試方式や難易度の口コミ
- 母の母校で、調べてみたら難易度的にも研究内容的にも良いと思ったから。農学部/女性(2024年度入学)
- 入試方法が自分に向いていたから。農学部/女性(2024年度入学)
- 国立大学としては珍しく共通テストの一部の教科が圧縮されるため、多少失敗しても他の教科で補いやすいこと。2次試験のうち国語が現代文のみで、一部は小論文形式の独自の出題であり、他の受験生との差を出しやすく自信があったこと。人文社会科学部/男性(2023年度入学)
- 自分の学力に合っていたことと、静岡大学の工学部は同程度の難易度の他の大学よりも研究が盛んで就職実績もよいため。工学部/男性(2022年度入学)
- 共通テストでコケてしまい、2次試験で挽回できる場所を探し、自分の突き詰めたいと思う分野があったから。人文社会科学部/男性(2022年度入学)
3位:立地や通学環境が良いの口コミ
- 自分にとって1番学びに集中できる環境をつくるためには地元の大学に行く方が良いと判断したから。人文社会科学部/女性(2024年度入学)
- 地理的な条件のよさで志望しました。三河地方からのアクセスのよさでは名古屋方面に出るのと変わらないと思い志望しました。工学部/女性(2024年度入学)
- 都会にいるのが苦手な自分にとってはちょうどいい場所にあったから。人文社会科学部/女性(2023年度入学)
- 気候が安定している地方都市の規模が自分に合っている。工学部/男性(2022年度入学)
- 東京と名古屋の間にあって地理的に良い環境である。理学部/男性(2022年度入学)
4位:就職に有利の口コミ
- 工学部に伝統があり、就職、進学に有利であるから。工学部/女性(2024年度入学)
- 東海地区の企業への就職が強く、大手メーカーにも多数卒業生を排出しているから。工学部/男性(2023年度入学)
- 工学部は、看板学部で就職実績も素晴らしく、浜松にはスズキ、ヤマハなど大きな企業もあり産学連携もしっかりしているから。工学部/男性(2023年度入学)
- 農学部は研究実績もあることから、就職先も自分が目指しているものも含まれている。農学部/男性(2022年度入学)
5位:資格取得できるの口コミ
- 私が取得したいと思っている保育士資格、幼稚園教諭の資格を取ることができるだけでなく、小学校の教員免許も取れてさまざまな資格を持てることに魅力を感じた。教育学部/女性(2023年度入学)
- 取得したい資格の講座があり、興味のある分野の研究室もあるから。この2つが叶う大学は少ない。理学部/女性(2023年度入学)
- 公認心理師の資格に対応したカリキュラムがある。人文社会科学部/男性(2023年度入学)
- 公認心理師の資格を取りたいと思い、資格を取る条件をクリアできる静岡大学に決めました。人文社会科学部/女性(2022年度入学)
- 静岡大学の教育学部は自分の専攻以外の教科の教員免許を取得することができるから。教育学部/女性(2022年度入学)
滋賀大学を選んだ理由
1位:教育内容が良い 40%
2位:就職に有利 27.3%
3位:資格取得できる 23.6%
4位:入試方式や難易度 5.5%
5位:研究実績がある 1.8%
1位:教育内容が良いの口コミ
- 授業が少人数制で、先生とも距離が近いから質問がしやすい。経済学部/女性(2023年度入学)
- 2023年度より総合経済学科となり、3回生から専攻に分かれるということで、ゆっくりしっかり将来を考えられる。経済学部/男性(2023年度入学)
- データサイエンスという分野は日本でもようやく注目されてきている分野でそれが学べるところだったから。データサイエンス学部/男性(2022年度入学)
- 大学のオープンキャンパスで先生の熱意や将来への展望などを聞いてぜひここに入学したいと思った。データサイエンス学部/女性(2024年度入学)
- 総合的に発達障害児教育を学べて、これからも時代に対応できる教員を育成するプログラムがあったから。インクルーシブ教育を研究されている教授がいたから。教育学部(2023年度入学)
2位:就職に有利の口コミ
- 就職実績が高く自分の将来のためにも通いたいと思いました。経済学部/女性(2023年度入学)
- 滋賀大学について調べると、就職に強いということが一番に出てきた。経済学部/男性(2022年度入学)
- 国内でデータサイエンスの人材が不足しているため就職で優遇される可能性が高いと思ったため。データサイエンス学部/男性(2022年度入学)
- 経済は本当にすごいと高校の担任の先生から教えられ、県外就職の可能性があるのならば国立の滋賀大がいいと薦められた。経済学部/(2022年度入学)
3位:資格取得できるの口コミ
- 将来は中学教師になりたいと考えており、県内で教師になるなら県内の教育学部に進学すると良いと先生からアドバイスを受けたから。教育学部/男性(2023年度入学)
- 教育実習などが充実してたから/教育学部/男性(2024年度入学)
- 総合大学であること、教員採用率が高いこと。教育学部/女性(2023年度入学)
4位:入試方式や難易度の口コミ
- 後期に受ける大学を考えた際に、もともと第一志望でもあり、後期試験の定員が多かったので滋賀大学に決めました。経済学部/女性(2024年度入学)
- これまで取得してきた資格を活かせる、商業科の生徒だけが受けられる入試方法の推薦であった。経済学部(昼間主)/男性(2024年度入学)
5位:研究実績があるの口コミ
- どうすれば数学嫌いな子供に数学を楽しく教えられるのかを研究している教授が滋賀大学にいるから。教育学部/男性(2024年度入学)
- インクルーシブ教育を研究されている教授がいたから。教育学部 (2023年度入学)
新潟大学を選んだ理由
1位:教育内容が良い 33.1%
2位:入試方式や難易度 17.7%
3位:立地や通学環境が良い 13.8%
4位:資格取得できる 10.5%
5位:学習環境が整っている 6.6%
1位:教育内容が良いの口コミ
- 大学2年生の時から3つの専門プログラムに分かれており、大学1年生の時は自分に何が合っているのか、興味のある分野の講義を受けながら考える時間になると思ったから。人文学部/女性(2024年度入学)
- NICEプログラムという制度で文理関係なく自分の学びたい講義を受けることができるから。人文学部/女性(2024年度入学)
- 地元に関わりながら学びたい学問を探求することができると思った。人文学部/女性(2024年度入学)
- 県内で自分が学びたい心理学ができるのは新潟大学だけだった。人文学部/女性(2024年度入学)
- 大学の雰囲気もよく、学びたいことを学べる設備が整っているから。人文学部/女性(2024年度入学)
2位:入試方式や難易度の口コミ
- 大学で研究したい日本中世史の准教授がとても良さそうな先生だったので、共通テストと私大の結果を見て、新潟大学に決めました。人文学部/男性(2024年度入学)
- 志望校の優先順位と学力に合わせて決めました。人文学部/男性(2024年度入学)
- 教育学部を志望していたが教科等は決めていなかったため、学校教育学コースで大まかに学べると思った。教育学部/女性(2024年度入学)
- 共通テストの結果を踏まえ、合格の可能性が高かった。教育学部/男性(2022年度入学)
- 試験内容が得意な記述式であり、小論の問題傾向に惹かれた。法学部/女性(2024年度入学)
3位:立地や通学環境が良いの口コミ
- 家から1番近い国公立大学で中学校・音楽の免許が取れるから。教育学部/女性(2023年度入学)
- 実家から通える国立大学に進学したかった。教育学部 / 女性(2023年度入学)
- 自宅から通えて、自分の目指す資格が取得できる専修コースがあるから。教育学部/女性(2023年度入学)
- 新潟県の課題について研究したかったから。法学部/女性(2023年度入学)
- 経済的状況から家から通える国立でないと大学に行くことが出来なかった。工学部/男性(2024年度入学)
4位:資格取得できるの口コミ
- 教員免許をとりたかったので人文学部に惹かれた。人文学部/女性(2022年度入学)
- 新潟大学では学芸員になるために必要な講習を受けられ、同時に社会科の教育免許を取得することができて将来の選択肢が広がるから。人文学部/男性(2021年度入学)
- 学校の先生になりたいと思っていて、それを実現するための一番の近道が新潟大学教育学部を推薦で受けることだったから。教育学部/男性(2024年度入学)
- 教員免許状、保育士の他に、公認心理師資格取得も目指せるから。教育学部/男性(2022年度入学)
- 教員課程を履修すれば教員免許を取得できることなど、様々な理由から、新潟大学を受験しました。法学部/女性(2023年度入学)
5位:学習環境が整っている 6.6%
- 設備や学習環境が整備されており、卒業後の進路実現に適していると思ったから。法学部/男性(2023年度入学)
- 図書館が綺麗だから。経済科学部/男性(2024年度入学)
- 高校の課題研究で食のことについて学び、新潟はお米の生産が盛んであり、食について研究することが出来ると思った。経済科学部/女性(2022年度入学)
- 医学のことだけでなく他分野についても学びたかった。だからNICEプログラムを通じて副専攻を取ることができる新潟大学は魅力的に映った。医学部-医学科/男性(2023年度入学)
- 医師不足地域で働くという夢を叶えるため。奨学金などの支援も充実していたため。医学部-医学科/男性(2023年度入学)
参考:テレメール全国一斉進学調査より
まとめ
以上で述べた通り、5S大学とは次の5大学のことで、「THE 日本大学ランキング」に選ばられるほどすばらしい大学です。
・埼玉大学
・信州大学
・静岡大学
・滋賀大学
・新潟大学
また、私立のMARCHとは異なり、人文系の多い国立大学でもあるところが特徴的です。
実際にこれらの大学へ進学した生徒さんたちの口コミには、「教育内容が良い」という高い評価が多数を占めています。
5S大学は決してレベルが低いわけではありませんので、進学したいのであれば自信をもってチャレンジしてください。
もしも「学業レベルが低い」とか「現状に満足していない」のであれば、あなたに合った塾を探してみるのもひとつの手です。